葬式を挙げるための費用はどれくらい用意すべきなの?
自分で葬式を挙げることは、生涯でそうそう頻繁にあることではありません。だからこそ葬式の費用がいったいいくらかかるのか、知らない人は意外に多いと思います。
しかし、人の死というのは突然やってくるものなので、そこまで詳細に調べる時間もないものです。
いざという時、葬式の費用はどれくらい用意すべきなのか、くわしくまとめてみましょう。
まず葬式と一口にいいますが、葬式の種類もいろいろあります。最もスタンダードな形式の葬式は一般葬と呼ばれ、身内の他に生前お世話になった一般の人も参列する葬式です。
一般葬の場合、参列する人数や葬式プランによって、かかる費用が大きく異なってきます。一般的に使われる白木祭壇でも、20万から100万と金額に幅があります。
棺桶も安いものは5万、高級なものは100万以上します。また葬式を挙げる地域によっても、かかる葬式費用には数十万の差があります。通夜、告別式、火葬まで全て行いますので、平均的な一般葬でも100万円位はかかるといわれています。
葬式の費用は、葬式を行う費用だけではありません。一般葬では、通夜や告別式の後に参列者にふるまうための料理や、返礼品の費用も必要になります。これも料理のグレードや参列人数によって金額は変わるでしょう。
さらに葬式を挙げるためには、宗教に合った僧侶が必要になります。僧侶に支払う読経料や戒名料、心付けなどは相場がないため、葬儀会社の見積もりにも含まれていないことが多いので、注意しなくてはなりません。
葬儀を行う費用や参列者を接待する費用、僧侶に払う費用を合算すると、一般葬ではだいたい200万前後かかるといわれています。
一般葬の他、最近では家族葬や一日葬、火葬式などで葬式を行う人も増えてきています。家族葬は文字通り一般の参列者は呼ばずに、身内だけで通夜と告別式、火葬まで行う葬式で、費用はだいたい60万くらいといわれています。
また極少人数の身内の場合は通夜や告別式を省いて火葬のみを行う、火葬式にする人も多いようです。火葬のみですので、10万から20万くらいの費用で済むでしょう。
その他、通夜を省略して告別式と火葬のみ行う一日葬は、平均で50万くらいの費用がかかるといわれています。
葬式は、豪華にしようと思えばいくらでも豪華にできます。逆に一般葬でも50万くらいで行っている人もいます。
葬式の費用の相場はあってないようなもので、前もって準備できるものでもありません。いざという時がきたら、取り仕切ってくれる葬儀会社とよく相談して、落ち着いてプランを決めることをおすすめします。
生前に葬式費用を見積もっておくとお得?
葬式の費用については形式によって様々の為、一概に費用と言ってもピンキリというのが現実です。
しかし、一つだけ実はどんな葬式を行おうとも確実に言えることがあります。
それが、生前に葬式について取り決めを行い、見積をとることでほぼ確実に安くなるとのことです。
葬式というのは人の死に伴い突然と執り行われるものです。そのため、緊急で物事を決めていく必要があるので、あまり考えて決めている時間がないことがほとんどです。
そんな中で、どういった葬式がいいか?とかお花はどうするのか?とか、場所はどうするのか?というのは選択肢がないことがほとんどです。そんな状況の中で葬式にかかる費用まで贅沢を言っていられる場合ではないのは容易の想像できますよね?
当然突然の話に対して葬儀屋も準備に人でがかかりますし、色々と場所や時間を確保することには短期間で労力を使うことになります。
そのため、緊急度合いが高いということで高額な葬儀費用を準備する必要がある場合がほとんどです。
つまり、事前に決まっていない事が多すぎるんですよね。
しかし、事前に見積をとって葬式の段取りを決めておくことで、もし葬式となったとしても事前に取り決めされた段取り通りに動けばいいだけなので、かなり労力を減らす事ができるのです。
そういった面から、ある程度葬式というものが必要だと判断がつくのなら、事前に見積をとって段取りを決めておくことをおススメします。
そうすることで突然の葬儀と比較しても10%〜20%ぐらいは安くすますことができるはずですので、葬式の段取りというのは日ごろから決めておくといいですね。
また近年は生前予約と言って自分で自分の葬式の予約を行うことができるサービスを販売している葬儀屋もあります。ここ数年で需要がかなり高まっているらしく、年々葬儀屋の取り扱い件数が増えているため、今のうちに探しておくというのもいいかもしれません。
生前予約で契約をすませておけば、残された家族に迷惑をかけることもなく、かつ割引してくれる葬儀屋がほとんどの為、費用面でもお得をして一石二鳥です。
残された家族のことを考えると検討するのもよいかもしれませんね。
なぜ葬式では友引の日を避けているの?やってはいけないのか
友引の日は葬式をしない、という話を聞いたことがありませんか?実際、葬式は友引には行われることが少ないといわれています。ではなぜ、葬式は友引の日を避けなければいけないのか、いわれについてくわしく調べてみましょう。
まず友引にはどういう意味があるのか、見てみることにします。カレンダーなどにも書かれている友引は、暦注の六曜のひとつです。六曜は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口からなり、最も良い日が大安、最も悪い日が仏滅です。
友引は何事につけても勝負がつかず、引き分けになる日とされています。正午以外の時間は吉だとされていますので、意味を知っても、さほど悪い日ではないように思う人も多いのではないでしょうか。
昔は友引ではなく共引とされていて、共に引き分けるという意味合いが強かったようです。しかしいつしか友引と書かれるようになり、友を引くという意味合いが強くなってきました。
その頃から縁起のいい結婚式は喜んで行われますが、縁起の悪い葬式は避けられるようになったようです。葬式を友引にすると、故人と親しくしていた人があの世に連れて行かれるという迷信が、まことしやかに信じられるようになったのが理由のようです。
葬式を友引の日にやってはいけないかというと、そんな決まりはありません。しかしながら、全国的に友引には葬式はしないという風潮があるのも事実です。若い年代の人は気にしない人も多いかもしれませんが、年配の人は特に気にする傾向にあるようです。
さらに葬式をする人が少ないため、火葬場も友引を定休日にしているところが多いようです。最近は火葬場不足が深刻になってきて、友引でも開いている火葬場も増えています。
友引に通夜を行うことは、特に避けられてはいません。しかし友引が定休日の火葬場は、次の日がとても混雑するので、予約は取りにくくなります。
遺族が気にしないのであれば、友引でも葬式はできますが、参列者の中には気にする人もいるので、注意は必要です。
友引に葬式をする場合には、友人形という人形を身代わりとして棺に入れることもできるようなので、検討してみてもいいのではないでしょうか。またこれからこのような友引対策は、どんどん増えていくかもしれません。
六曜の意味としては凶日ではないのに、葬式に際しては、友引は凶とされているようですね。決して行ってはいけないということはありませんが、地域の習わしや親族の意見などもよくふまえた上で、日程を決定するのがベストなようです。